周りの選手を信頼して 任せるところは任せる
――主将就任についての率直な感想から聞かせてください。
すごく光栄であり、責任を感じています。丹羽監督は周囲を俯瞰して見渡せること、気を配れるところを評価してくださったようです。指名された以上は期待に応えないといけません。
――重圧のかかる肩書きですね。
難しさはあるのですが、田中澄憲(新HC)さんからは「自分らしくやればいいよ」とアドバイスをいただきました。あまり背負い込み過ぎないで、やっていきたいですね。
――古川主将の自分らしさとは?
みんなを見つつ、自分もやる。ただ、自分の力が及ばない範囲は、できる人に任せる。寮長の古田や副将の梶村、主務の廣井、任せられるところは任せようかなと。主将としてやるべきことはやりますが、無理はしない。周りを信頼して、任せられる部分は任せるのが自分らしさかなと思います。
――今季の4年生には下級生時代からAチームで出ていた選手も多く、ゲームでも役割分担はできそうですね。
僕と梶村が昨年、それぞれFWとBKのリーダーを任されて自信になりましたし、他にも紫紺を着てゲームに出た選手が多く、意識は高いです。本番でも経験値を生かした、落ち着いた試合運びができるはずです。

目指すのは 大学ナンバーワンのFW
――昨シーズンは大学選手権初戦の京産大戦で敗退。その後、どういうラグビーを目指そうと考えましたか。
昨年は強化する部分、こだわる部分が終始曖昧でした。その認識を皆で共有して、「そういうところはなくして、今季はこだわる部分を積み上げていこう」という話をしましたね。
――こだわる部分は、やはりFW?
目指すのは、大学ナンバーワンのFWです。FW陣の中ではスクラムと、ラインアウトの成功率を高めてのモールを大事にしようと話し合いました。
BKにはスキルフルな選手が揃っているので、そのBKを生かすために、FWが常に前線で戦っていく。昨年はセットピースから安定したボールをあまり出せず、試合中にも修正できなかった。本当の意味で、BKから信頼されるFWではありませんでした。
――スクラムの強化には、特にFWの後ろ5人のレベルアップが急務です。
特にLOの選手は僕が個人面談を行い、フィジカルやスキルの弱点を話し合いました。少しずつですがウエイトの数値が上がり、体重も増えてきています。まだまだ目標値には及びませんが、みんなで強化して秋には誰が出ても問題ない状態にしていきたいですね。
FLはいい選手が揃っているのですが体重が足りず、またスクラムに対する意識の低い選手が多かった。そこは滝澤さんの指導で変わりつつあります。
――新FWコーチの滝澤佳之さんですね。
これまでのFWの弱点は「元気のなさ」。それが、滝澤コーチの熱さに乗せられて、選手主導でどんどん声を出るようになりました。小さなポイントも指摘し合えているので、少しずつ変わってきています。春シーズンでスクラムがどれだけ通用するのかが今から楽しみです。
――ブレイクダウンについては?
1対1の局面で勝てず、どうしても人数をかけざるを得ない状況が生まれていました。克服するには、やはりフィジカルの強化。新任の藤野健太S&Cコーチのもと、春からしっかり取り組んでいます。
――阮・前FWコーチの肩書きは「コンタクトコーチ」になりました。
ピンポイントで強化できるのはいいことだと思います。スクラムであれば、HO出身の滝澤コーチから細かい指導を受けられますし、スタッフが細分化されたのは、僕らとしてもやりやすいですね。
――やはり「明治はFW」です。
僕らも、そのFWに憧れて明治に来ました。BKも充実していますが、僕らにもプライドがあります。やり続けないといけません。
春シーズンは勝敗よりも 〝収穫〟を基準に
――気持ち、意識の部分は?
澄憲さんからは、「今のチームはマインドセットが弱い」という指摘を受けました。それは僕たちも感じていたことで、個人個人が自発的に勝ちたいと思うチームを目指しています。選手主導で声を出す。きついことをやる。泥臭くファイトする。その部分ですね。
――春シーズンはどう戦いますか。
東海戦(5月 14 日)、帝京戦(6月4日)、早稲田戦(6月 18 日)が重要なゲーム。厳しい結果が続くかもしれませんが、勝ち負けだけにこだわらず、「自分たちのベースラグビーができたか」を基準に、収穫がある春にしたい。
コーチ陣と学生スタッフが主導になって、後輩たちがチームの方向性で迷わないようにすることも大事です。
――では最後に、ファンの皆さんへメッセージをお願いします。
いつも温かい応援をしてくださるファンの皆さんからは、本当に力をいただいています。感謝してもしきれないほどです。今季は皆さんに恥ずかしくないラグビーを見せますので、温かいご声援をよろしくお願いします。
