同期は強豪を倒していくための仲間
明治のラグビーはFWがとても強くて、力強いイメージがあります。僕もFWなので、どんどん前に出ていくスタイルをカッコいいと感じ、チームの一員として プレーしたいと思いました。
まだ分からないことだらけですけど、先輩方は優しく接してくれていますし、食事を含めて素晴らしい環境があると実感しています。あとはこの4年間、個人として、どれだけ自分と向き合えるかで変わってくると考えています。
同期の1年生には能力の高い選手が揃っていますが、特別な意識はありません。
ライバルでもあるけれど、それ以上に、これから帝京などの強い相手をともに倒していく仲間でもあります。
積極的にコミュニケーションを取っていきたいです。
明治のFWらしいプレーを目指す
東福岡ではキャプテンとして貴重な経験ができました。高校3冠という結果はもちろんですが、どんな状況でも常に冷静に戦う意識を持ってゲームに臨めたことは、今後のラグビー人生の大きな糧になります。
僕は言葉でまとめるタイプではありません。
戦う姿や、最後まで諦めない気 持ちの強さでチームを引っ張っていくのが、自分なりのキャプテン像です。明治でも常にそういう気持ちで、いつでも試 合中に、的確で正しい判断ができるように、東福岡での経験を生かしていきたいです。
多くの方から、僕のFWとしてのプレースタイルが明治のイメージと合うと言っていただきます。そう言ってもらえるのはうれしいですが、高校時代はBKのラインに入るなど、ユーティリティなプレーもしていました。高校の段階では、パスもランニングもFWの選手としてはできるほうだったと思いますが、明治でFWのスタメンを勝ち取るには、接近して低く当たるプレーを身につけなければいけません。今のままでは、まだまだ先輩方には及ばないので、そういう明治らしいプレーを早く学び取りたいですね。
また、高校と大学ではコンタクトの強 さがまったく違います。機会があれば、大学トップレベルの先輩方に積極的にチャレンジして、トップのコンタクトレベルに早く慣れていかないといけないと感じています。

Photo(C)Nobuyoshi Takayama
課題はディフェンス
将来的にやってみたいポジションは FL。ただ、今のラグビーではLOでもFLのようなプレーができますし、ポジションそのものに強いこだわりはありません。どこのポジションをやりたいというよりも、自分のプレーの幅を増やして、どこでも任されるようなプレーヤーになりたいです。
目標にしているのは、日本代表のアマナキ・レレイ・マフィ選手(NTTコム/レベルズ)。攻守ともにすごく存在感がありますし、チームを常にいい方向へと導いていく力もあります。日本を代表する選手になることが究極の目標です。
そのためにもまずは明治らしい低いプレーを意識して、練習に取り組んでいきます。特に強化しないといけないのはディフェンス。少し苦手意識がありますね。タックルやブレイクダウンなど、FWに求められるプレーができないと信頼されません。明治のFWらしい強さをディフェンスでも追求していくつもりです。
明治で過ごす4年の間に大学日本一を達成したいと思っています。1日でも早く 紫紺のジャージに袖を通して、勝利に貢 献できるように、日々の努力をコツコツ続けていきます。応援よろしくお願いします。

はしもと・りゅうが
東福岡高校3年時にはキャプテンとしてチー ムをけん引、高校3冠の原動力となった。
高校日本代表でもキャプテンを務めた。明大では商学部に在籍。